角地の家
道路面からのアプローチには、一段壁面を奥まらせて広めのポーチを取っています。さらに奥の車庫スペースへの車の出入りをスムーズにすると同時に、玄関へと通じる領域と重ねることで、小さいスペースながら余裕を感じるようなつくりとしています。
二段上がって玄関ホールへと続くと、道路の角の隅切りラインに沿わせた動線計画により、各部屋へのアクセスが、自然に導かれます。
一段めを広く取り形に沿って柔らかく廻り込んだ上がり易い階段、角地のコーナーを廻り込むようにトイレ・化粧室・浴室が配置されています。
2階へと上がると、屋根の寄棟をそのまま形にした心地よい高さの天井を持った空間が広がり、敷地形状に沿う斜めの壁伝いに進む先には、2階の化粧室・トイレが、形にあわせ効率よく配置されています。
通風地窓
和室内に通じる通風を考え、南側の大きなサッシの反対側に設置した地窓です。
(地窓とは、床面に接している高さの低い窓のことです)
玄関ポーチから、庭へ風が流れ、防犯のため外側に木製格子を取り付けています。
美しくデザインし、玄関のドア・玄関ポーチの階段や壁との色や素材の相性を吟味することで、バランスの取れた玄関ポーチのアクセントとなります。
階段は住まいの動線計画の上で最も重要な役割を担います。
設計する上で、玄関から各居室へ最短で動く事が可能で、使いやすい事を心掛けています。
そして家の全体の気配が感じられる事、また、楽しくデザイン性豊かなものであることも重要です。
このプランでは、角地に相応しい動線をもつ階段であることも考慮しました。